盗聴器の危険性について


盗聴の危険が増えてきている

盗聴の目的としては、芸能人のファンや企業を狙ったものが多かったということがあるようですが、最近は一般家庭にまで盗聴の危険が増えてきているということです。

盗聴といってもそれだけでは犯罪にあてはまることはなく、他人の家や建造物に侵入する不法侵入や盗聴器からの内容を他人に話すと電波法に触れるということがあります。

盗聴器の販売数としても年間約30万個が販売されているということがあって、見た目ではまったく気がつかないようなものや、取り付け法としても簡単なものまで開発されているといいます。

人口比率が高い分盗聴器を設置される確率も高くなっているし、インターネットで簡単に購入できるようになったことが原因にもつながっています。


盗聴の危険性の問題としては、そこからストーカーや家屋への侵入や盗難につながることです。

以前はテレビでも特集が組まれることも多かったのですが、最近はテレビでのブームが減ってきたとはいえ、市場に出回っている盗聴器の数は相変わらず増え続けているといいます。

盗聴発見はストーカー対策にもつながるので、盗聴発見の知識を知っておくことも大切です。

最近は一般家庭に多く仕掛けられることが多く、次にホテルやオフィスの順です。誰が何のために仕掛けるのかということでは、「好奇心」「空き巣が留守の時間を知るため」「素行調査」「証拠集め」「機密情報を盗むため」などがあります。





(C) 盗聴防止ウェブ